おめでとうがより伝わるお祝いは何?
出産祝いに贈る代表的なものとして、現金、お祝いギフト、商品券が思いつきますよね。身内のお祝いには現金を贈る人が多く、友達にはお祝いギフトを贈ることが一般的ですが、商品券は出産祝いとして喜ばれるのでしょうか。贈る前にメリット、デメリットを理解しておきましょう。
- 【出産祝いで商品券をもらうのはうれしくない?先輩ママに聞いてみた!】
出産祝いに商品券は「うれしい」けれど味気ない? - 【出産祝いに商品券を贈るメリットや喜ばれる理由】
本当にほしいものに使える
いらないものをあげる・もらうリスクがない
内祝いの金額が決めやすい - 【出産祝いで商品券がうれしくない理由】
あまり出産祝い感がない
紙の商品券なのでネットで使えない
家の近くに使えるお店がないパターンも - 【出産祝いは現金と商品券だったらどちらが良いか】
現金と商品券、どちらがうれしい?
贈る相手との関係性で選ぶ
お祝いの気持ちを表すならギフトもおすすめ - 【出産祝いにおすすめのギフト】
スタイ
沐浴ガーゼタオルセット
ベビー食器
ベビーローション&ガーゼタオルセット
ごっつん防止ヘルメット - 【出産祝いに商品券を贈る場合のマナーは?】
商品券を贈るタイミングや渡し方
熨斗に関するマナー - 【出産祝いに商品券を贈る際の金額相場は?】
- 【出産祝いに贈る商品券の選び方】
有効期限が無い、または長い商品券を選ぶ
使える幅が広い商品券を選ぶ
相手がよく利用する店舗の商品券を選ぶ - 【まとめ】
出産祝いで商品券をもらうのはうれしくない?先輩ママに聞いてみた!

商品券のメリットは、好きなものを選んでもらえる点です。誰かとお祝いのギフトがかぶることもありませんし、相手の好みに合わないものを贈る心配もありません。多くの人がもらってうれしいギフトですが、実際に出産祝いに商品券をもらったらうれしい?うれしくない?を編集部ママスタッフに聞いてみました。
出産祝いに商品券は「うれしい」けれど味気ない?
出産祝いとして商品券は「嬉しい」という声がほとんどでした。本当に必要なものを選べることが一番のメリットですが、中にはなんとなく味気ないギフトに感じてしまったり、贈る側もそう感じることがあるかもしれません。
商品券が「味気ない」理由は?
- 商品券もうれしいけれど、仲の良い友達だったら選んでくれたプレゼントの方がもっとうれしい。
- 好きなものを購入できる商品券は魅力的だけど、「プレゼントを選ぶのが面倒だったのかな?」と思ってしまう。
- お金を渡されている気分になるので、なんだか申し訳ない気持ちになる。
商品券はうれしい贈り物ではありますが、「ギフトの方がより気持ちが伝わりやすい」という意見もありました。
出産祝いに商品券を贈るメリットや喜ばれる理由
商品券を出産祝いにもらって「うれしい」という意見はとても多いですが、まずは贈る側が商品券を贈るメリットと、贈られる側がうれしい理由をしっかり把握して、喜ばれるポイントをおさえておきましょう。
本当にほしいものに使える
商品券の一番の魅力は、「必要なもの、欲しい物」を贈られた側が選んで購入できることです。産後は何かと出費が続きます。毎日使う消耗品や日用品など今すぐほしいものも気軽に買うことができるのは商品券のいいところです。
いらないものをあげる・もらうリスクがない
出産祝いは、ちょっとおしゃれなベビー用品なども人気ですが、好みではないもの、すでに持っているものをいただくと使えない場合があります。贈る側も使ってもらえないのは本望ではありません。受け取る側も好みではないものをもらうより商品券がうれしいでしょう。
内祝いの金額が決めやすい
現金と同じく金額がはっきりとした商品券は、「内祝い」が考えやすくなります。出産内祝いは、いただいたお祝いの半返し~3分の1程度が相場です。商品券なら、どのくらいのお返しをしたらいいか悩まずにすみます。
ほかにも商品券がうれしいメリットはこちら
【贈る側のメリット】
- 誰かとかぶる心配がない
- プレゼント選びに時間をかけなくて済む
- 「好み」や「ほしいもの」を聞く手間が省ける
【贈られる側のメリット】
- 自分の好きなタイミングで使える
- かさばらない
- 使い道が多い
出産祝いの商品券がうれしくない理由
喜んでもらえることが多い商品券ですが、中には「味気ない・事務的」「気持ちが伝わらない」と思われることもあるようです。その理由は何でしょうか?選ぶ前に商品券のデメリットも理解しておきましょう。
あまり出産祝い感がない
贈る側も懸念する「商品券だと寂しい感じがする」「味気ないプレゼントに見える」という点が、贈られる側からも思われてしまうことがあります。商品券は出産祝いに限らず、いろいろなシーンで贈られるギフトですので、「とりあえず用意したのかな?」と思われないよう工夫が必要かもしれません。

STAFF VOICE
金額がはっきりしている商品券はもらった時にどう反応していいか困る場合もあります。正直、「うれしい!」と喜ぶのも微妙な気がしてしまいます。
「うれしくない」の解決法
商品券にプチギフトを添える
味気なく感じる場合は、商品券とともにプチギフトやメッセージカードを渡すのもいいでしょう。スタイやベビー玩具、ガーゼタオルなど、出産祝いらしいアイテムと共に渡すのがおすすめです。
紙の商品券なのでネットで使えない
ネットショッピングが主流になりつつある現代では、紙の商品券だと使いづらいという印象を持つ人も多いようです。特に、出産直後は赤ちゃんと一緒に買い物に出るのも一苦労。ゆっくり買い物ができないママにとっては、紙の商品券を利用することは少しハードルが上がることを理解しておきましょう。

STAFF VOICE
基本的にネットで買い物をすることが多いので、紙の商品券だった場合は両親にあげてしまうかもしれません。自分達のニーズに合っていないものをいただいたら少し残念な気持ちになります。
「うれしくない」の解決法
ネットで使えるギフトカードも候補に
紙の商品券は実店舗でしか使えないことが多いですが、「ギフトカード」であればネットショッピングでほしいものが購入できます。大手ショッピングサイトのギフトカードもありますので、ネットでの買い物が多いママに贈るのであれば、ギフトカードを検討しましょう。
家の近くに使えるお店がないパターンも
商品券は、使用できる店舗が決められています。贈る相手がどこに住んでいるか、その場所で使えるお店が複数あるかどうかを必ずチェックしてから商品券を選びましょう。決まったブランドの店舗でしか使えないものなど、限定的な商品券は「使わなかった」なんてことになりかねません。

STAFF VOICE
地方に住んでいるため、有名百貨店などの商品券をもらったら使い道に困るかもしれません。産後はなかなか外出もできないので、スーパーなどで使えるものだと助かります。
「うれしくない」の解決法
幅広く使える商品券を選ぶ
商品券は有名百貨店のイメージが強いですが、多種多様な商品券があります。出産祝いであれば、全国展開のお店の商品券やショッピングサイトで使えるギフトカードなども選択肢の1つです。特定のブランドの商品券を贈りたいなら、そのブランドのギフトを選ぶのもいいかもしれません。
出産祝いは現金と商品券だったらどちらが良いか
金額がはっきりと分かる現金と商品券ですが、どちらが喜ばれるのでしょうか?使い道が広がる現金はうれしいですが、相手との関係性によっては贈られる側が戸惑うことがあるかもしれません。「好きなものを買ってね」という気持ちは伝わりますが、まずは相手とどのような関係かを考えてみましょう。
現金と商品券、どちらがうれしい?
受け取る側からすると、何にでも使える現金はうれしいですよね。商品券は現金と比べると、使える範囲が限られるため便利さには多少欠けます。ですが、現金よりも手軽なイメージがあり、受け取りやすいメリットもあります。「現金」と「商品券」どちらを贈るのがよいのかは相手との関係性で決めましょう。
贈る相手との関係性で選ぶ
現金は子ども、兄弟、親戚など身内に贈る場合に多い出産祝いです。ですので、親しい間柄である身内への出産祝いには現金、それ以外の友人、同僚には商品券というのが一般的です。現金は商品券よりも「味気がない」「生々しい」という印象が強いため、商品券を選ぶ場合も多いです。
お祝いの気持ちを表すならギフトもおすすめ
現金や商品券はうれしいお祝いではありますが、より気持ちがダイレクトに伝わるお祝いにするなら、ギフトがおすすめです。商品券だとちょっと物足りなさを感じる…という時にはプチギフトを添えたり、よりお祝い感のあるギフトで贈りましょう。
出産祝いにおすすめのギフト
商品券にプチギフトを添えて贈れば味気なさもなくなり、より一層喜ばれるお祝いになります。プチギフトとして添えるだけでなく、出産祝いをプレゼントで贈りたい人にも人気の「おすすめギフト」を集めました。
スタイ4枚セット

プチギフトとして最適な「スタイ」は実用度が高い喜ばれアイテムです。ケラッタのスタイはまんまるなフォルムで、くるくると回せば360°全面使えます。防水機能付きなので、お洋服にまで染みこまず何度も替える手間も省けます。

プチギフトとして最適な「スタイ」は実用度が高い喜ばれアイテムです。ケラッタのスタイはまんまるなフォルムで、くるくると回せば360°全面使えます。防水機能付きなので、お洋服にまで染みこまず何度も替える手間も省けます。
沐浴ガーゼタオルセット

毎日洗い替えが必要なタオルは、さりげなく重宝する出産祝いです。新生児の沐浴にぴったりな2サイズのガーゼタオルがセットになったうれしいギフトBOX。4重ガーゼのふわふわな肌触りで、赤ちゃんの肌をやさしくいたわります。

毎日洗い替えが必要なタオルは、さりげなく重宝する出産祝いです。新生児の沐浴にぴったりな2サイズのガーゼタオルがセットになったうれしいギフトBOX。4重ガーゼのふわふわな肌触りで、赤ちゃんの肌をやさしくいたわります。
ベビー食器

ベビー食器も出産祝いとしては定番の贈り物。ケラッタのベビー食器はママにうれしい機能面も充実。商品券と合わせて贈るなら3点又は4点セット、お祝いをギフトで贈るなら5点セットとニーズに合わせて3種類から選べます。

ベビー食器も出産祝いとしては定番の贈り物。ケラッタのベビー食器はママにうれしい機能面も充実。商品券と合わせて贈るなら3点又は4点セット、お祝いをギフトで贈るなら5点セットとニーズに合わせて3種類から選べます。
ベビーローション&ガーゼタオルセット

育児用品の消耗品はいくつもらっても助かりますよね。赤ちゃん専用のローションとガーゼタオルがセットになった、お肌にやさしいスキンケアアイテム。出産祝いとして気の利いたギフトになること間違いなしです。

育児用品の消耗品はいくつもらっても助かりますよね。赤ちゃん専用のローションとガーゼタオルがセットになった、お肌にやさしいスキンケアアイテム。出産祝いとして気の利いたギフトになること間違いなしです。
ごっつん防止ヘルメット

ほかにもリアルママの「うれしかった」出産祝い
- オーガニックコットンの手拭きやおしり拭きなどの消耗品
- 自分では買えないブランドの洋服や食器
- 赤ちゃんのネームが入ったもの
- スープセットなどママ・パパ用のプレゼント など
出産祝いに商品券を贈る場合のマナー
出産祝いに商品券を贈る場合のマナーを確認しましょう。商品券といえど現金やギフトを贈る場合と変わりません。出産祝いの基本的なマナーとして、贈るタイミングや贈り方を覚えておきましょう。
商品券を贈るタイミングや渡し方
初めて出産祝いを贈るシーンが訪れた場合は、具体的にいつ贈るべきか悩みますよね。出産祝いは生後2~3週間の間が最適なタイミングと言われています。退院後はバタバタとするママが多いので、相手の都合を確認してから贈るようにしましょう。また、商品券は郵送で贈ることもできますが、その場合は追跡が可能であったり補償がある送り方を選ぶようにしましょう。
熨斗(のし)に関するマナー
商品券を贈る場合は、包装や熨斗紙をつけて渡します。中袋に入れた商品券を包装し、そのうえに熨斗紙をつけることが一般的です。出産祝いであれば、熨斗は紅白の水引で蝶結びになっているものを選びます。店舗で購入する場合は、慶事に添った包み方をしてくれることが多いので「出産祝いに贈りたい」と伝えましょう。
出産祝いに商品券を贈る際の金額相場は?
現金よりも贈りやすいという点から、出産祝いに「商品券」はよく選ばれます。何を贈ったら喜んでもらえるか分からない…と思った時に現金は躊躇しますが、商品券であれば手軽に贈ることができます。扱いは現金と一緒のため、金額の相場も現金の相場と同じになります。
親族・いとこ | 1万円〜3万円 |
---|---|
友人 | 3千円〜1万円 |
職場の同僚や後輩 | 3千円〜5千円 |
!商品券を贈る場合の注意点!
出産祝いのマナーとして、会社の上司や先輩など目上の人に現金を贈るのはタブーです。「お金に困っている」という捉え方があるからです。商品券も同様に、目上の人への出産祝いには避けるのがベターです。
出産祝いの金額相場は?
選ぶ前に知っておきたい出産祝いのお金事情。出産祝いに贈る商品券の選び方
商品券は贈る側も贈られる側もメリットはありますが、贈ることを決めた場合に注意しておきたい点がいくつかあります。贈られた側が気持ちよく使用できるように、使い勝手のよい商品券を贈るようにしましょう。
有効期限が無い、または長い商品券を選ぶ
商品券の種類によっては、有効期限が数カ月であったり数年であったりとバラバラです。相手の好みに合ったお店の商品券であったとしても、有効期限の短いものは使い勝手がいいとはいえません。相手が「使おうと思っていたら有効期限が過ぎていた」なんとことがないように、なるべく有効期限が無いものや長いものを選びましょう。
使える幅が広い商品券を選ぶ
相手が何に商品券を使いたいか分からないため、なるべく利用しやすい商品券を選びましょう。クレジット会社が発行しているものや大手ECサイトで使えるもの、スーパーなどで使える商品券がありますので、より多種なお店で使えるものを選ぶのも大切です。
相手がよく利用する店舗の商品券を選ぶ
住んでいる地域にないお店や、行ったことがないようなレストランの食事券など相手がいつも利用しないような店舗の商品券は避けましょう。近くにあって日常的に利用するお店が使えるかどうかを確認しましょう。
まとめ
どのようなものを贈ろうか悩んだ時に、商品券はとても便利なギフトです。メリットとデメリットを知ったうえで贈りましょう。ワクワクするお祝いを贈りたい場合は、商品券にプチギフトを添えたり、心ときめくようなお祝いギフトを選ぶのもいいですね。