生まれたばかりのちいさな赤ちゃんを抱っこするのは、とっても不安定。首がすわっていない新生児は横抱きが基本です。そんな初めての抱っこにおすすめなのがスリング。ケラッタでは赤ちゃんの「ファースト抱っこ紐」としてu-slingⓇ(ユースリング)を販売しています。今回はスリングの基本から便利な点、気になるポイントについて紹介します。
スリングの種類と抱っこ紐との違い

最初に、スリングってなに?という基本から解説していきます。同じ育児グッズのジャンルとして抱っこ紐がありますが、その違いについても確認していきましょう。
スリングとは?
スリングとは、幅の広い布をリングや結び目で調整しながら赤ちゃんを抱っこする育児グッズです。肩にかけて使用し、赤ちゃんを包み込むように支えます。いろいろな抱き方ができるため、横抱きが必須の新生児から使えるのが特徴です。密着度も高く、ママのお腹から出てきたばかりの赤ちゃんが安心すると言われています。
スリングの種類
スリングといえど、種類はさまざま。素材や構造によって使い心地も変わってきます。それぞれに特徴があるので、まずは自分に合うタイプを見つけましょう。
【バックルタイプ】
バックルで長さ調節ができるため、抱っこする人のサイズに合わせて使えます。そのため、ママやパパなど共有して使いたい時にも便利なタイプ。安定感があるため、長時間の抱っこも疲れにくいメリットがあります。
【リングタイプ】
スリングの最も基本的なタイプと言われる、2つのリングで1枚布の長さを調節して使うタイプです。慣れるまでにはコツがいりますが、コンパクトに持ち運べたり授乳ケープになるなどのメリットもあります。
【チューブタイプ】
長さの調整がなく、リングタイプよりも着脱が簡単なため、初心者に使いやすいタイプです。輪のように縫製されているため、購入前にサイズが合うかどうかの確認が必要です。バッグに入れて持ち歩ける手軽さもポイントです。
そのほかにも、長い布を体に巻きつけて使う「ベビーラップ」などもあります。使い方をマスターするまでに時間がかかるものから、持ち運びに便利な形状のものなど、使用シーンを想像しながら選びましょう。
抱っこ紐(ベビーキャリー)との違い
抱っこ紐の種類は様々ですが、ベルトやバックルで調節し、しっかりと固定するタイプが主流です。主に月齢によって使える抱っこ紐が異なるため、首がすわらない横抱きが主流の新生児には使用できないものもあります。スリングは横抱きができ肩から布をかけるだけの手軽さから、抱っこの時間が長い新生児期に活躍します。新生児の頃はスリング、成長に伴い他の抱っこ紐に買い替える人が多い傾向です。
新生児に便利な点・注意する点

さまざまな抱っこ紐の中でも、スリングが便利だと思うポイントがいくつかあります。特に新生児の抱っこには、スリングがとっても便利。ただし、赤ちゃんの首がすわる前ですので、スリングを使用する際は注意が必要です。
スリングは新生児からOK!
多くのスリングは新生児から使用可能です。赤ちゃんをしっかりとホールドしてくれるので、ママの心音が聞こえる密着度が安心感を生みます。他の抱っこ紐よりもコンパクトに持ち運べるため、お出かけの際のサブ抱っこ紐として使用する人もいます。
【便利な点】いろいろな抱き方ができる
スリングは対面抱き、横抱き、カンガルー抱きなど、様々な抱き方ができるのが特徴です。赤ちゃんの成長や好みに合わせた使い方ができるのもうれしいポイントです。
【便利な点】新生児から3歳頃まで使える
様々な抱き方ができるため、首がすわらない新生児期から3歳頃まで長く使えるタイプのものもあります。スリングは肩のみで支えるため、負荷が1カ所に集中します。推奨耐荷量を目安に、負荷を分散してくれるベビーキャリアに移行しましょう。
【注意する点】首がすわる前は横抱きが基本
首すわり前の赤ちゃんは、首をしっかり支えることが大切です。そのため、首を支えやすい「横抱き」をするようにしましょう。間違った方法で使用すると顔が埋もれたり首に負担がかかるため、かならず説明書を読んで正しい使い方を習得しましょう。
【注意する点】必ず手を添える
スリングの使用時は必ず赤ちゃんに手を添えて支えましょう。片方の肩のみで支えるスリングは、他のベビーキャリアと比較すると安定感に掛けるため、必ず手を添える必要があります。前かがみで物を拾ったりは赤ちゃんの落下の可能性があるので、くれぐれも注意が必要です。
スリングのよくある疑問

スリングは、新生児の赤ちゃんを抱っこするのにとても助かるアイテムです。ただ、使い慣れるまでには少し手間がかかったりコツが必要だったりと、購入に戸惑う声もあります。ここでは、よくある質問についてお答えします。
Q:首がすわっていない新生児に本当に使えるの?
A:製品により対象月齢が変わりますが、スリングは基本的に首がすわる前の赤ちゃんから使えます。ただし、必ず「横抱き」で首を支えることが重要です。製品の説明書をよく読み、赤ちゃんの顔と呼吸がしっかり確保されているかを常にチェックしましょう。
Q:ひとりで装着できますか?
A:慣れればひとりでも装着可能です。製品の説明書や、装着方法の動画などをよく見て、まずはぬいぐるみなどで練習してみましょう。実際に赤ちゃんに使用する際は、布団の上で試してみるのがおすすめです。
Q:縦抱きはいつからできますか?
A:首が座ってから(生後3~4カ月頃)が目安です。やわらかい赤ちゃんの股関節を守るM字開脚になっていることを確認しましょう。
Q:スリングと抱っこ紐、どちらを買うべき?
A:用途によって使い分けるのがおすすめです。一般的な抱っこ紐は縦抱き専用のものが多く、新生児には使用できません。生まれたばかりの時は横抱きができるスリングがよいでしょう。
Q:赤ちゃんが落下してしまわないか心配…
A:布一枚のシンプル設計という点から不安定に思うかもしれません。しっかりと赤ちゃんの足がM字開脚になっているかを確認し、必ず片手で赤ちゃんを支えてあげていれば、スリングは安定感があり安心して使えます。使用中は物を取る時など、前かがみの姿勢にならないように注意しましょう。
失敗しないスリングの選び方

スリングにはさまざまなタイプがあることが分かりました。自分に合うタイプを見つけることも大切ですが、素材や手入れのしやすさなども大切です。失敗しないために、下記ポイントを押さえておきましょう。
使用する月齢や成長段階に合っているか
スリングは首がすわる前から使用できるものが多いですが、必ず使用する前に今の赤ちゃんの月齢や成長の発達具合に合っているかを確認してから使いましょう。腰がすわった赤ちゃん向けの簡易スリングなどもあります。
装着方法が負担にならない
スリングはコツをつかめば簡単に装着できてとても便利なものですが、「使いこなせるか」は大事なポイント。それぞれのタイプによって装着方法が異なるので、装着が負担にならないものを探しましょう。
素材と季節の相性をチェック
体温が高い赤ちゃんと密着するため、素材選びも重要です。夏場はメッシュ素材やリネン混素材など通気性のよいものがおすすめです。ただし、赤ちゃんの肌は繊細。肌触りのよさや汗をかいても蒸れないような吸湿性にも注目しましょう。
洗濯のしやすさと収納性
赤ちゃんが使うものは清潔さが大切。洗濯機で丸洗いOKか、乾きやすい素材かどうかも日々の使い勝手に関わってきます。また、持ち歩くことを考えて、収納しやすいか、軽量かどうかも見ておきましょう。
ベビースリング u-sling®
赤ちゃんとのはじめての外出から使えるベビースリング。横抱きができるから首がすわる前のおでかけにぴったり。布1枚のシンプル設計で、ママのお腹にいるような自然な抱っこを実現。寝かしつけなど日常シーンでも手軽に使えます。

【ケラッタのベビースリング u-sling®なら】
首がすわる前の新生児には「バナナ巻き」や「おくるみ抱き」など横抱きをはじめ、シーンや成長に合わせて6WAYの使い方ができます。
ご購入はこちらから
view more

【ケラッタのベビースリング u-sling®なら】
首がすわる前の新生児には「バナナ巻き」や「おくるみ抱き」など横抱きをはじめ、シーンや成長に合わせて6WAYの使い方ができます。
ご購入はこちらから
view more
ベビースリング u-sling® メッシュタイプ
ママと赤ちゃんのファースト抱っこ紐「u-sling®」のメッシュタイプ。夏の抱っこはお互いの体温で暑くて大変!熱がこもりやすいハンモック部分がやわらかなメッシュだから、暑い夏のおでかけでも快適に抱っこを楽しめます。

【ケラッタのベビースリング u-sling® メッシュタイプなら】
メッシュタイプは、夏のおでかけにぴったりな涼し気なカラーの5色展開。ベーシックなダークネイビーほか、やさしいニュアンスカラーがそろいます。
ご購入はこちらから
view more

【ケラッタのベビースリング u-sling® メッシュタイプなら】
メッシュタイプは、夏のおでかけにぴったりな涼し気なカラーの5色展開。ベーシックなダークネイビーほか、やさしいニュアンスカラーがそろいます。
ご購入はこちらから
view more
3WAYヒップシート
「抱っこ」と「あんよ」を繰り返す赤ちゃんに。ケラッタの3WAYヒップシートは肩ひもが分離できるから、前抱き、対面抱きのほかに、ヒップシート単体としても使えます。大容量の収納スペースが付きだから、おでかけに便利です。

【ケラッタの3WAYヒップシートなら】
手軽に使える定番型の「メッシュタイプ」と季節や天候に合わせて使える「カバー&フード付き」の2タイプ。カバーとフードは着脱可能!
ご購入はこちらから
view more

【ケラッタの3WAYヒップシートなら】
手軽に使える定番型の「メッシュタイプ」と季節や天候に合わせて使える「カバー&フード付き」の2タイプ。カバーとフードは着脱可能!
ご購入はこちらから
view more
ダイヤルヒップシート
腰にしっかりフィットしてずれ落ちない、ケラッタの独自技術「Dialfit(ダイヤルフィット」搭載のヒップシート。両側のダイヤルを回すだけでぴったりフィットして腰への負担を軽減。抱っこがグッとラクになります。

【ケラッタのダイヤルヒップシートなら】
ヒップシートがずり落ちてしまいがちなパパの体型にも、ダイヤルを回せばしっかりフィット!ウエストは約60cm~約100cmとパパママ兼用で使えます。
ご購入はこちらから
view more

【ケラッタのダイヤルヒップシートなら】
ヒップシートがずり落ちてしまいがちなパパの体型にも、ダイヤルを回せばしっかりフィット!ウエストは約60cm~約100cmとパパママ兼用で使えます。
ご購入はこちらから
view more
まとめ
抱っこ紐は成長に合わせて便利さが変わります。中でもスリングは、新生児との生活に心強い育児アイテムです。生まれたばかりのちいさな赤ちゃんと密着した抱っこができるのは大きな魅力のひとつ。正しい使い方で赤ちゃんとの時間をよりかけがえのないものにしましょう。