出産祝いの“お返し”とは?
ありがとうを込めた内祝い

出産祝いの“お返し”とは?
ありがとうを込めた内祝い

お返しするのは感謝の気持ち出産内祝いのマナーを知ろう



出産内祝いの一般的相場は「半返し」


出産後は落ち着く間もなく、“出産内祝い”の準備が待っています。産後は赤ちゃんのお世話や予期せぬ体調不良などでバタバタしがち。「いつまでに返せばいい?」「いくら返すべき?」など分からないことは出産前にクリアにしておきたいですよね。また、ある程度ギフト選びも産前にしておくと慌てずに済みます。
内祝いは、出産祝いの「お返し」という認識が強いですが、本来はお返しとしてギフトを贈るという意味ではありません。そこで「内祝いってなに?」という基本から紐解いていきましょう。



内祝いの本当の意味とは



内祝いとは本来「内(身内)に起こったお祝い事を周囲の方々に報告をする」という意味があります。お祝いをいただいたからではなく、身近な人に幸せのおすそ分けをするという習慣から「内祝い」を贈ってきました。
しかし現代では、身内の幸せ事を本来の習慣のようにおすそ分けする文化がなくなりつつあります。


変化しつつある内祝いの現状

「身内に起きたお祝い事を品物という形でおすそ分けする」という本来の文化は、「周囲からいただいたお祝いに対してお返しをする」という意味合いが強い内祝いに変わりつつあります。地域によって異なりますが、結婚祝いや入学祝いなど、お祝いをいただいていない方にも内祝いを渡すということは、基本的にはしないことがほとんどです。お祝いをいただいた方へ内祝いを贈って感謝の気持ちを伝えるのが現代のスタンダードな内祝いのスタイルです。



出産内祝いはいただいたお祝いへのお礼

現在の出産内祝いは、出産祝いをいただいた方へのお返しという意味で使われることがほとんどです。「赤ちゃんが生まれた」という幸せの報告と共に、赤ちゃんの名前をお披露目する場でもありますので、きちんと「のし」を付けてお返しをしましょう。お祝いをいただいた方に感謝の気持ちを込めて出産内祝いを贈りましょう。



出産内祝いを贈るベストなタイミング

出産祝いをいただく時期は、生後7日目のお祝いとなる「お七夜」から生後一か月頃の「お宮参り」の間、生後2~3週間にいただくことがほとんどです。いただいたお祝いにお返しをするベストなタイミングは、生後1か月を迎える頃とされています。


内祝いは出産後1か月程度経った頃に贈る

生後1か月頃になると、赤ちゃんの健やかな成長をお祈りする「お宮参り」などもあり、母子ともに体調も安定してくる頃です。ですが、産後は想像以上に体力を使うため、忙しい日々が続きます。ギフト選びを慌てずに済むように産前に贈りたいものを選んでおくのがおすすめですが、なかなか準備ができない場合でも、生後2か月頃までには贈るようにしましょう。


内祝いを贈るタイミングが遅れてしまった場合

体調面や慣れない産前・産後の生活などで、出産内祝いを贈るタイミングが遅れてしまった場合は、お詫びのメッセージを先に送っておくことも大事です。出産祝いをいただいたことへの感謝の気持ちを伝えたうえで、なるべく早く内祝いの用意をしましょう。


遅れていただいた出産祝いにもきちんとお返しを

一般的には生後1か月頃までに出産祝いをいただくことが多いですが、出産を後から知った方から遅れてお祝いをいただくこともあります。
一通り出産内祝いを贈った後にいただくこともありますが、その場合も個別に内祝いを贈るようにしましょう。その場合のベストなタイミングはいただいてから1か月以内が目安です。



半返しは当たり前?金額の目安



内祝いの一般的な相場は“半返し”です。いただいたお祝い金の半分を目安にしたギフトをお返しします。ただし、相手との関係性により半返し~1/3程度でも失礼にはあたりません。
10,000円のお祝いをいただいた場合は3,500円~5,000円程度の品物を選ぶようにしましょう。



両親・親族への金額の相場

相場も高く高額な出産祝いをいただくことが多いのが、家族や親族からのお祝いです。両親からは「赤ちゃんに必要なものを」という気持ちから高額なお祝いをいただくことがありますが、ここでは半返しをする必要はあまりありません。「お返しはいらない」と考える親も多いですが、赤ちゃんの写真などを添えてささやかな内祝いを贈れば、両親にも感謝の気持ちが伝わるでしょう。親戚への内祝いは半返し~1/3程度が相場です。年上の方や、普段親しい間柄の親戚には、半返しをするように心がけましょう。



友人・職場への金額の相場

友人への内祝いは関係性によって半返し~1/3返しをしましょう。職場の同僚や部下への内祝いも同様です。上司や先輩には高額なお返しをするのは失礼にあたる可能性もありますので、1/3返しくらいでちょうどいいでしょう。




こんな時どうする?出産内祝いの迷うシーン



同僚から連名でもらった場合のお返しは?

連名でもらった場合もお返しは必要です。個別にお返しをするなどルールはありませんが、皆で食べられる菓子折りなどが贈りやすく人気です。その場合はいただいた人数よりも少ない数にならないように注意しましょう。 連名の場合は一人ひとりの金額は大きくない場合が多いため、相手に気遣いさせないためにも高額すぎないものを選びましょう。

ちょっとしたお祝いにもお返しは必要?

知り合いや同僚、ママ友などからささやかな出産祝いを受け取ることもありますよね。その場合、お返しを贈ろうか悩みますが、内祝いを贈らないのは失礼にあたる場合もあります。いただいた事への感謝の気持ちは返すようにしましょう。ちょっとした焼き菓子やアメニティなどのプチギフトにお礼の言葉を添えて渡すなど、相手が受け取りやすいものを選びましょう。

いただいたお祝いの金額が分からない…

お金や商品券であれば金額がはっきりとしていますが、品物でいただいた場合は、金額がはっきりとしない場合もあります。いただいた物の値段をしっかり調べてきっちりと半返しをする必要はありません。内祝いは「幸せのおすそ分け」や「いただいた事への感謝の気持ち」を表すのが本来の目的です。金額が不明な時は1,000円~3,000円程度のものを選べば相手に失礼にはなりません。



出産内祝いの正しい贈り方



出産内祝いには、のしを付けて渡します。また、直接手渡しする際には、品物を守るためにも紙袋や風呂敷などに包んでいきましょう。相手に渡す時には品物だけを取り出し、紙袋や風呂敷は持ち帰るのが正しいマナーです。 のしの選び方や書き方、渡す際にかける言葉のポイントをチェックしましょう。


出産内祝いにつけるのしは蝶結びの水引きを

出産内祝いの「のし」は、お祝い事に使う紅白の蝶結びの水引きがついたものを選びましょう。蝶結びは結び直せることから「何度でも起こってほしい慶び事」の際に使います。水引きの上段には「内祝い」の文字を入れ、下段には贈り主の名前を書きます。


贈り主の名前には赤ちゃんの名前を書く

出産内祝いでは、赤ちゃんのお披露目をする意味も含まれています。そのため、贈り主の名前を書く箇所には赤ちゃんの名前を書きます。赤ちゃんの名前を書く際は、苗字は省きます。また、正しい読みがなを伝えるためにふりがなを入れましょう。


「内のし」と「外のし」の違いはなに?

贈る品物に直接のしをかけて、その上から包装紙で包むことを「内のし」といいます。 包装紙の上から「のし」をかけることを「外のし」といいます。 「内のし」は控えめな印象があり、内祝いなどの返礼品に用いられることが多く、「外のし」は慶事をお祝いする時に用いられます。
どちらも厳密な決まりがあるわけではありません。配送するようであれば内のしの方が安心ですし、赤ちゃんのお名前をお披露目したい場合や手渡しできる時には「外のし」を選ぶ事が多いです。


渡す時には「お返しです」の言葉はNG

つい「お返しです」という言葉を使ってしまいがちですが、あまりふさわしい言葉とは言えないため、控えるのがベターです。
そもそも出産内祝いはいただいたものへのお返しという意味ではないため、「もらったから返す」というニュアンスが含まれると相手に感謝の気持ちが伝わりにくくなります。赤ちゃんの誕生をお祝いしていただいた事に対する感謝を込めた言葉を添えるようにしましょう。



喜ばれる出産内祝いとは


出産内祝いは、贈る相手の年齢や関係性などを考えて贈りたいもの。どのようなものが喜ばれるのか、贈る相手別に考えてみましょう。


両親や親戚、兄弟姉妹に贈る出産内祝い

身内の出産は喜びでいっぱいですので、記念として残るアイテムがおすすめです。赤ちゃんの写真やアルバムなども喜ばれますし、赤ちゃんの名前が入った食べ物やインテリアなどもいいですね。身内であれば「内祝いはいらない」と言われることもありますが、赤ちゃんのお披露目もかねて渡しに行くとよいでしょう。


友人やママ友に贈る出産祝い

親しい相手だからこそ、相手の趣味や家族にも寄り添った贈り物を選びましょう。家族がいる人なら日常的に使えるタオル類や、みんなで食べられる食品類などが喜ばれます。独身であればおしゃれなアメニティやインテリアなど選択肢も広がります。お菓子類の食品は特に人気。流行りの名入れが取り入れやすいのも食べ物ギフトのいいところです。


上司や会社関係に贈る出産祝い

上司には、人気の高いブランドの食品や日用品など品質のしっかりとしたものを選ぶと喜ばれるでしょう。仕事関係の場合は、連名でいただくことも多いため、職場でシェアしやすい個包装のものを贈るなどの配慮も必要です。




何を選んでいいか分からない…と悩む場合は、好きなものが選べる「カタログギフト」や「商品券・ギフトカード」も人気の一つです。
贈る相手によって喜ばれるものが変わる出産内祝い。赤ちゃんのお披露目と合わせて、感謝の気持ちを込めた内祝いをぜひ探してみてくださいね。

一覧へ戻る