もうすぐ出産を迎える人におすすめの情報
あと少しで赤ちゃんに会える。
お腹の中の小さな命を感じながら過ごした毎日も、いよいよ終盤です。
楽しみと同じくらい、「ちゃんとお世話できるかな?」という不安も募る頃ではないでしょうか。
産後すぐに訪れる“沐浴”もその一つ。
沐浴の目的は、 「赤ちゃんの入浴」だけではありません。
今回は、沐浴タイムを楽しむためのコツをご紹介します。
沐浴でチェックしたい
赤ちゃんの健康状態
沐浴は赤ちゃんの体をキレイに洗うことだけが目的ではありません。赤ちゃんをしっかり観察する時間でもあります。体調や皮膚の状態を確認できる良い機会でもあるので、すみずみまでチェックしましょう。

皮膚
赤ちゃんの肌はデリケート。乾燥している部分や赤い部分がないかどうかを確認しましょう。首のしわ、脇、股などは特に汚れがたまりやすい部分。湿疹やおむつかぶれがないかも注意!
からだの動き
沐浴中の赤ちゃんはとっても気持ちよさそうにリラックスしています。そんな姿にも癒されますよね♡手足をよく動かしているか、発達具合を観察できる機会でもあります。
へその緒
へその緒が取れた後、赤くなったり膿がないかどうかもチェック!へその緒が完全に取れるまでは、しっかりケアしてあげましょう。
爪の長さ
赤ちゃんは無造作に手を動かします。爪が伸びたままだと、自分のお顔に引っかき傷をつけてしまうことがあります。のびていないかどうかのチェックを、沐浴時に習慣付けるといいでしょう。
今だけの時間
沐浴を楽しむためのコツ
まいにちのルーティンになる沐浴も、少し視点を変えるだけで、赤ちゃんとパパ・ママが一緒に楽しめる時間に変わります。アタフタしがちな産後のお世話を、ちょっとしたアイデアでさらにハッピーな時間に変えましょう。

声がけをしながら「赤ちゃんとの会話」を楽しむ
「きもちいいね♪」「あったかいね♡」と、声をかけながら洗ってあげると、赤ちゃんも安心します。ママやパパの声を通して愛情を感じとり、赤ちゃん自身も声を出すことも。やさしく声がけをしてあげましょう。
鼻歌や音楽で「リラックス空間」を作る
オルゴールの音など癒される音楽を流すのもおすすめです。沐浴にアタフタしてしまうママにとっても、落ち着く時間になります。お気に入りの曲を流しながら、ゆったりと沐浴タイムを過ごしましょう。
夫婦で役割分担。「チーム沐浴」を結成!
「パパが洗って、ママが赤ちゃんを受け取る」「ママが拭いて、パパが服を着せる」など、協力しながら育児をすることで、心にゆとりが生まれます。沐浴をワンチームで!家族で過ごす時間が増えるメリットにもなります。
沐浴後はベビーローションでスキンシップ
沐浴とセットで行いたい、赤ちゃんの保湿ケア。ベビーローションを塗る時間も大切なスキンシップタイム。赤ちゃんのお肌を健やかに保つためにも、沐浴後は保湿ケアをしっかりとしましょう。

生まれてすぐに始めたい
赤ちゃんのお肌ケア
生まれて間もない赤ちゃんは、大人の肌よりも薄く、バリア機能が未熟。乳児湿疹や汗も、おむつかぶれで日常的に肌トラブルを起こしがちです。ローションやクリームでケアしてあげることが大切です。
保湿は朝と晩、
2回塗ってあげるのがおすすめ
沐浴の後に保湿ケアをする人がほとんどでしょう。ですが、朝1回、沐浴後1回の1日2回以上のスキンケアが推奨されています。特に沐浴後は水分が蒸発するため、なるべく早く塗ってあげることがポイント。寝ている間も乾燥しますので、朝のお着替え時にも保湿してあげることが大切です。
低刺激、無添加処方で
ベタベタしない、が理想
赤ちゃんの肌に直接ふれるものだから、刺激の強い成分が入っているものはもちろんNG。香料などニオイが強いものも刺激になります。また塗り心地も大切。保湿力の高さだけで選ぶと、ベタベタして赤ちゃんが嫌がります。ママのお着替えも大変になるので、浸透するタイプのものを選びましょう。

\まだまだ使える!/
沐浴アイテムその後の活用法
沐浴用に用意しても、使用する期間が短くてもったいない、と購入に悩みますよね。でも意外な使い道がある場合も。沐浴グッズを選ぶ時の“決め手”になるかもしれません。
mama's voice
![]()
折りたたみベビーバスがぬいぐるみ入れに!
お風呂場や洗面所に収納スペースがないため、折りたためるタイプのベビーバスを購入しました。新生児期を過ぎたら使い道がないかな?と思いきや、おもちゃの収納スペースとして大活躍! 子どももポイッと入れられるベビーバス収納が気に入ったようで、お片づけもできるように。 その後もボールプールに変身したりと、いまだに活躍してくれています♪
mama's voice
![]()
沐浴ガーゼはあらゆる育児シーンで活躍

沐浴時に使っていた小さいガーゼ。その後は赤ちゃんのお口拭き、よだれかけ、汗拭きハンドタオルなど使い道は無限!特におでかけ時の必需品で、5歳頃まで使っていました。 最近は、かわいいカラーややわらかいガーゼ素材のものが出ているので、赤ちゃん期を卒業した今も、自分用のハンカチとして手放せないアイテムです!
まとめ
沐浴の時間は、赤ちゃんとの初めてのふれあいの場。産後すぐにはじまる沐浴に、少し不安があるかもしれませんが、赤ちゃんとのかけがえのない「今だけの時間」でもあります。 家族で協力しながら、便利な沐浴グッズとともに赤ちゃんのお風呂タイムを楽しみましょう。