ギフトに添えたい想いが伝わるメッセージ
赤ちゃんが生まれた報告はうれしいものです。出産祝いを贈るなら、心を込めたお祝いのメッセージを添えましょう。出産祝いは慶事の一つですので、失礼のない言葉選びが必要です。この記事ではお祝いのメッセージ例や気を付けるべきマナーを紹介します。
- 【出産祝いの言葉・メッセージで気を付けたいマナーは?】
使ってはいけない忌み言葉とは
避けるべき言葉や表現
メッセージを贈るタイミング・時期は? - 【喜ばれる出産祝いの言葉・メッセージの作り方】
出産祝いのメッセージに取り入れたい構成 - 【贈る相手別!出産祝いの言葉・メッセージ文例】
誰にでも使える文例
友人・親友に使える文例
上司・職場の先輩に使える文例
同僚や職場の後輩に使える文例
親戚に使える文例
兄弟や姉妹に使える文例
パパになった男性に使える文例
二人目以降の赤ちゃん誕生時に使える文例
出産祝いの時期が遅れた場合に使える文例 - 【出産祝いの言葉・メッセージを書く時のポイント】
- 【出産祝いの言葉と一緒に贈りたいプレゼント】
沐浴ガーゼタオルセット
すやすやセット
スタイ4枚セット
ベビー食器セット
ベビーローション&ガーゼタオルセット - 【まとめ】
出産祝いの言葉・メッセージで気を付けたいマナーは?
出産祝いのメッセージには、使ってはいけない言葉や避けるべき言葉があります。昔から縁起が悪いとされてきた忌み言葉はお祝いのメッセージとしてふさわしくありません。出産祝いと一緒にカードを渡す場合にはそれらの言葉に注意しましょう。
使ってはいけない忌み言葉とは
「忌み言葉」とは何でしょうか。忌みはばかって使用を避ける言葉のことで、不吉な事や不幸が続く事を連想させる言葉の事を指します。特に出産祝いに不向きな言葉がありますので、文中には使わないように注意しましょう。
出産祝いに避けるべき「忌み言葉」の例
「流れる」「失う」「落ちる」「消える」「短い」「くずれる」「滅びる」「破れる」「薄い」「浅い」「枯れる」「四(=死)」「九(=苦)」など
避けるべき言葉や表現
産後のママにとっては、思わぬ言葉で傷ついたり不安を覚えてしまうことがあります。例えば、「大変だね」「心配だろうけれど」など普段何気なく使う言葉が、大きなプレッシャーになることもあります。些細なことでも、言葉選びは慎重になりましょう。
避けるべきメッセージの例
- 赤ちゃんの性別に関すること…希望していた性別と違った場合、複雑な思いを抱えているママもいるかもしれないので、「男の子・女の子でよかったね♡」などは避けましょう。
- 赤ちゃんの容姿に触れること…平均よりも大きい・小さいを気にする人もいます。また、ママ・パパどちらに似ているかなども、触れられたくない場合があります。
- 赤ちゃんの成長に関すること…成長には個人差があります。「早く大きくなるといいね」や「立派な大人になってね」など励ましがプレッシャーに感じることがあります。
メッセージを贈るタイミング・時期は?
出産祝いのメッセージを贈るタイミングは、お祝いを贈るのと同じタイミングがベストです。出産のお知らせをメールや電話でもらった時は、その場で「おめでとう!」と伝え、「母子共に健康か」「産後の経過は順調か」なども聞いておくようにします。無事退院が出来れば、生後1週間~1か月の間に贈る出産祝いと共に改めてメッセージカードを添えましょう。もしも年賀状などで出産を知った場合は、同じようにはがきや手紙で返信をするか、メールで連絡をしましょう。
喜ばれる出産祝いの言葉・メッセージの作り方
避けるべき言葉や表現を理解したら、メッセージの構成を考えていきます。マナーをわきまえながらどのようにメッセージを作ればいいか迷う時は、まずは入れるべき文章を当てはめるように作っていきましょう。
出産祝いのメッセージに取り入れたい構成
- 「お祝いの言葉」を入れる
・ご出産おめでとうございます
・お子様のご誕生おめでとうございます!
・〇〇ちゃん出産おめでとう! - 「出産へのねぎらいや体調への心配り」を入れる
・〇〇ちゃん、出産お疲れ様でした
・長時間の出産、本当におつかれさま!
・まずはゆっくりと身体を休めてね - 「赤ちゃんや家族のこと」や「お祝いギフトについて」など明るい話題を入れる
・かわいい赤ちゃんが生まれて、にぎやかな生活が始まるね
・〇〇さんと力を合わせて、幸せな家庭を築いていってね
・心ばかりですがお祝いの品を贈ります - 「お祈りの言葉」「未来の楽しみ」で〆る
・赤ちゃんの健やかな成長をお祈りしています
・赤ちゃんに会えることを、楽しみにしています
・落ち着いたらぜひ会いに行かせてね!
文章に悩むときは、①→②→③→④の順に文章をつづると、スムーズにお祝いのメッセージを作ることができます。次は贈る相手別のメッセージ例を見ていきましょう。
贈る相手別!出産祝いの言葉・メッセージ文例
出産祝いのメッセージは、贈る相手によって内容が変わってきます。自分との関係性が変われば、かける言葉にも違いが出てきます。関係性だけでなく、1人目の赤ちゃんか2人目の赤ちゃんかでも多少変わってきますので、例文を参考に考えてみましょう
誰にでも使える文例
相手との関係性によって左右されない、マルチなメッセージです。贈る相手との関係性で自分流にアレンジしましょう。
「ご出産おめでとうございます。母子ともにお元気とのことで安心しました。家族3人で幸せな時間を過ごしてくださいね。赤ちゃんの健やかなご成長をお祈り申し上げます」
「出産おめでとうございます。そしてお疲れ様でした。新しい家族が増えてさらに楽しくなりますね!赤ちゃんに会える日を楽しみにしています。」
「出産おめでとう!今は無理せず、ゆっくりと体を休んでね。ささやかですが出産祝いのプレゼントを贈ります。落ち着いたらぜひ赤ちゃんに会いに行かせてね!」
友人・親友に使える文例
普段の会話のように親しみを込めて、うれしい気持ちを素直な言葉に表して伝えましょう。
「〇〇ちゃん出産おめでとう。母子共に元気だと聞いて本当に安心しました。これからは家族みんなで笑顔溢れる家庭を築いてね。落ち着いたら赤ちゃんの顔を見に行かせてね」
「出産おめでとう。ついに〇〇もママになったんだね!自分のことのようにうれしいです。今はゆっくり休んで、落ち着いたらまた皆で集まろうね。楽しみに待ってます」
「〇〇出産おめでとう。赤ちゃんの写真送ってくれてありがとう。新しい家族が増えてますますにぎやかになるね。かわいい赤ちゃんに会えることを楽しみにしています」
上司・職場の先輩に使える文例
目上の方へ贈る場合は、丁寧な言葉づかいを心がけ、礼儀正しい文章を書きましょう。
「お子さまのご誕生、心よりお祝い申し上げます。新しいご家族を迎えられ、幸せいっぱいのことと存じます。心ばかりのお品ですがお贈りさせていただきます。ご家族の健康と幸せを心よりお祈り申し上げます」
「このたびはご出産本当におめでとうございます。〇〇さんも赤ちゃんもご健康とのこと何よりうれしく思っています。ささやかながら、お祝いの品を贈らせていただきます。赤ちゃんのお話を伺えるのを楽しみに待っています」
「お子さまのご誕生本当におめでとうございます。今は無理なさらずご自愛ください。体調が落ち着かれましたらぜひ赤ちゃんと一緒に職場にも遊びにいらしてください。お子さまの健やかな成長をお祈り申し上げます」
同僚や職場の後輩に使える文例
後輩・同僚であっても、職場関係であることを忘れずに丁寧な言葉を使いましょう。
「〇〇さん、出産おめでとう。体調も回復されたと聞きましたが、今は無理をせずにゆっくりと休んでくださいね。私にできることがあれば気軽に連絡ください。赤ちゃんのお顔を見られる日を楽しみにしています」
「〇〇さん、赤ちゃんのご誕生本当におめでとうございます!心ばかりではありますが、お祝いの品をお送り致します。これから子育てで忙しくなっていくと思いますが、お二人で力を合わせて幸せな家庭を築いてくださいね」
「〇〇さん、出産おめでとう!母子ともにお元気とのことで、とても安心しました。ささやかではありますが、お祝いの品を贈ります。職場一同、お子さまの健やかな成長をお祈りしています」
親戚に使える文例
身内でありますが、砕けすぎずに丁寧に書きましょう。親戚が増える喜びや成長を見られる喜びを書くといいですね。
「〇〇ちゃん、出産おめでとう。小さい時から知っている〇〇ちゃんがママになったと聞いてうれしい気持ちになりました。お正月に会えるのをとても楽しみにしています。すくすくと元気に成長していくことを願っています」
「〇〇くん(ちゃん)のご誕生、おめでとうございます。誕生のお知らせを聞いた時は、とても幸せな気持ちになりました。ささやかですが、お祝いの品を贈ります。また赤ちゃんの顔を見に行きますね!」
「元気な赤ちゃんのご誕生、おめでとうございます。出産大変だったと思いますが、これから赤ちゃんとの新生活を楽しんでください。新たに親戚が増えてとても嬉しいです。何かあればいつでも相談してくださいね」
兄弟や姉妹に使える文例
普段、手紙のやりとりはあまりない関係かもしれませんが、甥・姪が出来た喜びや身体を労わる一言を添えましょう。
「出産本当におめでとう!そしてお疲れ様でした。元気に生まれてきてくれて、本当にうれしいです。手伝えることがあれば、なんでも言ってね!かわいい甥っ子(姪っ子)に会うのが楽しみです」
「出産おめでとう!甥っ子(姪っ子)の誕生を心待ちにしていたので、本当にうれしいです。新しい家族が増えて、これからにぎやかになるね。今は無理せず身体をゆっくりと休めてね。」
「出産おつかれさま!赤ちゃんと〇〇(姉妹)が無事だったと聞いて、心から安心しました。困ったことがあればいつでも相談してね。体調が落ち着いたら、かわいい甥っ子(姪っ子)に会いに行くね。」
パパになった男性に使える文例
初めてパパになった男性には、家族を支えるための応援メッセージや出産を頑張った奥さんをねぎらう言葉を盛り込みましょう。
「お子様のご誕生、おめでとうございます。新しい家族を迎えられ、幸せいっぱいのことと思います。育児や仕事に大変さもあるかもしれませんがいつでも力になりますので相談してくださいね。奥様にもよろしくお伝えくださいませ」
「かわいい赤ちゃんのご誕生、おめでとうございます。家族が増えて、ますます仕事の励みになることかと思います。出産を頑張った奥様にもよろしくお伝えくださいませ。ご家族みんなの健康と幸せを、心より祈っています」
二人目以降の赤ちゃん誕生時に使える文例
赤ちゃんの誕生の喜びと共に、上の子にも触れた内容にしましょう。家族が増えて一層幸せが増すことを盛り込むのがおすすめです。
「二人目の赤ちゃんの出産おめでとう。新しい家族が増えてますますにぎやかなご家庭になりますね!赤ちゃんとお兄ちゃん(お姉ちゃん)に会えるのを楽しみにしています。ご家族みんなで充実した日々を過ごされますように」
「赤ちゃんのご誕生、おめでとうございます!子育ては二倍になりますが、幸せも二倍になりますね。お兄ちゃん(お姉ちゃん)もきっとすごく喜んでいることと思います。ご家族皆様のご多幸をお祈りしています」
「二人目の赤ちゃんの出産おめでとうございます。かわいいお子さまたちに囲まれて、忙しい日々になると思いますが、ますます楽しくにぎやかなご家庭になりますね。ご家族みな様の幸せを心よりお祈り申し上げます」
出産祝いの時期が遅れた場合に使える文例
お祝いのメッセージと共にお詫びの言葉も添えます。遅くなってしまったことへの気持ちを素直にメッセージにつづりましょう。
「ご出産おめでとうございます。母子共に無事で健康とのことで安心しております。お祝いが遅くなり、申し訳ありません。ささやかながらお祝いの品を贈らせていただきます。健やかな成長とご家族皆様のご多幸をお祈りしています」
「ご出産誠におめでとうございます。出産のご報告をいただいていたのに、タイミングが合わずにお祝いが遅れましたこと、大変申し訳なく思っています。お祝いの品をお贈りしましたので、日々の育児に使っていただけたらうれしいです。ご家族の皆様の健康を、心よりお祈り申し上げます」
「〇〇ちゃんのハーフバースデーおめでとうございます。すぐにお祝いを渡すことができず遅くなってしまい大変失礼いたしました。6か月記念を迎えましたね。心ばかりのお祝いの品をお贈りいたします。ご家族皆で充実した日々を過ごされますように」
出産祝いの言葉・メッセージを書く時のポイント
メッセージの構成や贈る相手別のメッセージを紹介してきました。それでは、マナーに気を付けながらさっそく書いてみましょう!ポイントは出産にまつわる話やプレゼントの内容など、自分流にアレンジした内容を盛り込むこと。お祝いの気持ちがより伝わりやすくなりますよ。
POINT①出産へのねぎらいの言葉を入れる
出産は人によってはとても壮絶であったり長時間かかる人もいます。出産をしたママの体験談を聞いた場合は、「本当によく頑張ったね!お疲れ様」とねぎらいのメッセージを添えましょう
POINT②贈るプレゼントに触れるお祝いの品として何を選んだのか、なぜそれを選んだのかに軽く触れると、相手を思いながら選んだという印象を与えるため、より相手にお祝いの気持ちが伝わります。
POINT③明るい文章で、要点を端的にお祝いのメッセージですのでネガティブな表現は避け、未来への楽しみを盛り込みましょう。感情が溢れても長文にはせず、ポイントを押さえた短文で書くことも忘れずに。
出産祝いの言葉と一緒に贈りたいプレゼント
気持ちがこもった素敵なメッセージカードと一緒に、お祝い品もスペシャルなものを贈りたいですよね。赤ちゃんの事を考えたこだわりの素材や機能面はもちろんのこと、心くすぐるデザインまで、ケラッタの特別な出産ギフトを紹介します。
沐浴ガーゼタオルセット
お祝い品のロングセラー
新生児期の沐浴に、湯上りの赤ちゃんを包む大サイズ、体を洗う時に使う小サイズが各3枚ずつセットになったギフト。4重でふわふわなガーゼタオルはベビー期の必需品。レースの縁どりも上品です。
お祝い品のロングセラー
新生児期の沐浴に、湯上りの赤ちゃんを包む大サイズ、体を洗う時に使う小サイズが各3枚ずつセットになったギフト。4重でふわふわなガーゼタオルはベビー期の必需品。レースの縁どりも上品です。
すやすやセット(レモン柄スリーパー✕おくるみ)
うれしいギフト
赤ちゃんにとって大切な睡眠をサポートする2つのアイテムをセットにしたギフト。6重ガーゼのスリーパーは保温性も高く、寝ながら動き回る赤ちゃんの寝冷えを防いでくれます。
うれしいギフト
赤ちゃんにとって大切な睡眠をサポートする2つのアイテムをセットにしたギフト。6重ガーゼのスリーパーは保温性も高く、寝ながら動き回る赤ちゃんの寝冷えを防いでくれます。
スタイ4枚セット
かわいい柄のスタイセット
よだれをしっかり吸収する防水加工で360°全面使えるまぁるいカタチのかわいいスタイ。素材感とカラーが異なる両面リバーシブル仕様で、お洋服に合わせたコーディネートができちゃいます。
かわいい柄のスタイセット
よだれをしっかり吸収する防水加工で360°全面使えるまぁるいカタチのかわいいスタイ。素材感とカラーが異なる両面リバーシブル仕様で、お洋服に合わせたコーディネートができちゃいます。
ベビー食器セット
機能充実の選べる食器セット
吸盤付きでこぼれにくいプレートや、すくいやすいスプーンなど細かなディテールにこだわったベビー食器。ママが扱いやすいシリコン100%素材で食洗機や電子レンジもOK!3点~5点セットから選べます。
機能充実の選べる食器セット
吸盤付きでこぼれにくいプレートや、すくいやすいスプーンなど細かなディテールにこだわったベビー食器。ママが扱いやすいシリコン100%素材で食洗機や電子レンジもOK!3点~5点セットから選べます。
ベビーローション&ガーゼタオルセット
健やかな肌へと導くスキンケア
赤ちゃんのスキンケアに大切な3つのチカラ「保湿」「バリア」「つよい肌の土台をつくる肌育」が健やかな肌をはぐくむベビーローション。洗うたびにやわらかな6重ガーゼのタオルがセットです。
健やかな肌へと導くスキンケア
赤ちゃんのスキンケアに大切な3つのチカラ「保湿」「バリア」「つよい肌の土台をつくる肌育」が健やかな肌をはぐくむベビーローション。洗うたびにやわらかな6重ガーゼのタオルがセットです。
【まとめ】
出産は人生においての一大イベントです。元気な赤ちゃんが無事に生まれてきてくれたことは奇跡でもあります。
頑張ったママへ、生まれてきてくれた赤ちゃんへ。
お祝いの言葉は何よりも心に響くプレゼントです。その想いをメッセージに詰め込んで、特別な出産祝いを贈りましょう。